
城山展望台(しろやまてんぼうだい)
明治23年、鹿児島市最初の公園として開設されました。公園面積は、展望台(高さ107メートル)から東側斜面を含む15.6haです。緑豊かな遊歩道や雄大な桜島、美しい錦江湾、市街地を眺める展望台、林間で遊べるドン広場、鶴丸城の二の丸庭園であった探勝園などがあります。この「城山」は、14世紀(南北朝時代)豪族上山氏の山城の跡で、明治10年西南戦争の最後の激戦地となったところです。また、樹齢約400年にもなるクスの大木など常緑広葉樹やシロヤマシダ、シロヤマゼンマイなどのシダ類等、約600種余りの植物が密生しています。市街地にあって南九州特有の照葉樹林を保ち、数多くの野鳥や昆虫が生息する自然の宝庫です。このため、約10.9haが昭和6年6月「史跡・天然記念物」として国の文化財指定を受けています。城山自然遊歩道は、照国神社横の探勝園と、岩崎谷の薩摩義士碑の2ケ所の入口から遊歩道に入り、自然を鑑賞しながら展望台へ至る約2キロメートルのコースとなっています。
鹿児島県鹿児島市城山町
ホームページ:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/
- 日付
- 撮影日不明
- タグ
- ライセンス
CC BY 4.0
ライセンスの内容を確認する
Loading...
ダウンロード
本画像のライセンスの種類と、Open photoの利用規約をご確認の上、ご活用ください。