
照國神社(てるくにじんじゃ)
島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る神社です。名君といわれた斉彬公の死後、文久3(1863)年、天皇から「照国大明神」の神号が授けられ、藩では鶴丸城の西側の南泉院(1877年に焼失)の本門前に神社を建てることになりました。神社は、翌年元治元(1864)年に完成、照国神社と称されました。その後照国神社は、明治10(1877)年の西南戦争で社殿と宝殿が焼け、昭和20(1945)年の太平洋戦争で再び焼失しましたが、昭和33(1985)年復興造営され、今は鉄筋コンクリート造りになっています。また、入口にある大鳥居は、昭和4(1929)年の建設で、昭和3年の御大典を記念して建てられたもので、高さが19・8メートルもあり、全国的にも珍しいものです。照国神社は今も鹿児島で最も大きな神社として、多くの参拝者でにぎわっています。(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)一部抜粋
鹿児島県鹿児島市照国町19-35
TEL:099-222-1820
FAX:099-226-6650
ホームページ:http://www.terukunijinja.jp/
撮影日不明
タグ
ライセンス